令和7年度の税制改正から所得税関連の主要な点を確認しよう。
①所得税の基礎控除額の引き上げ
令和7年分以後の所得税から、所得税の基礎控除(48万円)について、合計所得金額が2,350万円以下である個人の控除額が10万円引き上げられて58万円になることに伴い、給与所得控除の最低保証額(55万円)が65万円にひきあげられました。この改正により、所得税が非課税となる収入の範囲(いわゆる103万円の壁)が、「103万円」から「123万円」に拡大しました。
なお住民税については、令和8年度分以後の個人住民税においても最低保証額が65万円に引き上げられます。
②大学生年代の子等に係る新たな控除
現行では、大学生年代(19歳以上23歳未満)の子等に係る扶養控除は、子等の合計所得金額が48万円以下(給与収入103万円以下)に限って、親等に63万円の控除が認められています。
今回の「特定親族特別控除(仮称)」は大学生世代の子等が、合計金額85万円(給与収入150万円)以下であれば親等が63万円の控除が受けられるとするものです。また、子等の給与収入が150万円を超えても、親等は、低減した一定の金額の控除が受けられます。
小宮一慶氏は、経営コンサル歴40年の実績があり、また、数多くのベストセラーを生み出しているコンサルタントである。
この本で、小宮氏は、「経済を読む力」の重要性を説いている。「経済を読む力」は、ビジネスでの実績を上げる上で、また世の中を生き抜いていく上でも必須のスキルだと言う。そこで、「経済を読む力」を身に着ける方法として、「経済指標の読み方」を理解することが、きわめて重要となるわけである。
経済指標は、いわば「経済に関する健康診断」のようなもので、それぞれの指標の定義を知り、読み方を理解することで、経済の仕組みが分かるだけでなく、経済の現状や先行きを分析することができるのである。
経済の動きを読む上で、最も重要な指標は、「国内総生産」(GDP)である。なぜなら、作り出したGDPの50%強が人件費として払い出され、いわば「国民が受け取る給与の源泉」となっているからである。したがってGDPが増えないと給与も増えにくいこということになる。
また他に、大変重要な指標として「米国の雇用統計」がある。この指標は、世界中の投資家、エコノミストが注目する指標で、米国内の企業の動向、企業の雇用慣習まで読み解くことができる。
他にも、様々な経済指標を読み解きながら、その指標の持つ意味を解説してくれる大変参考になる書物でる。
高齢者雇用の問題について、㈱TKCの資料を参考にまとめてみよう。
令和5年、日本の総人口における65歳以上の割合は、過去最高となる29.1%となっています。内閣府の「高齢社会白書」によると、少子高齢化により「生産年齢人口」(15~64歳)は減少し、平成27年から20年間で1,000万人以上減少すると見込まれる一方、65歳以上の人口は600万人以上増加すると推定されています。
また令和6年の厚生労働省の「財政検証」では、現状と同じペースで経済状態が進展し、かつ少子高齢化が進めば約30年後には年金の受給水準が10%減少すると試算されています。
それで、国は少子高齢化対策として平成25年に「改正高年齢者雇用安定法」を施行しました。一定の経過期間が終了し令和7年4月1日からは、全事業者が、原則希望する全従業員に65歳まで雇用を確保することが義務づけられています。違反した場合は、ハローワークからの指導や勧告、またハローワークでの求人の不受理、助成金不支給等の処分が課せられます。
従って事業者は、①定年制を廃止して継続雇用とする②定年を65歳に引き上げ継続雇用とする③希望者全員を65歳まで継続雇用とする制度を導入する、のいずれかにより高齢者雇用に対応する必要があります。早急に高齢者に対する雇用について対策をとる必要があるでしょう。
なお、70歳までの就業確保は引き続き努力義務となっています。詳しくは、厚労省webサイトが参考になるでしょう。
エイブラハム・リンカーンは、アメリカ合衆国第16代大統領である。アメリカでは「奴隷解放の父」とも呼ばれ、大統領を務めた人物の調査によれば、しばしば「最も偉大な大統領」の一人に挙げられている。
1809年2月12日、リンカーンは、ケンタッキー州にある農場の中の丸太小屋のなかで、貧しい両親のもとで誕生している。(1865年4月15日没)両親は、無学な開拓農民である。彼の父が訴訟でなんども苦しむ姿を見たこともあり、その後、独学で弁護士資格を取得している。
その後、1834年、2度目の州議会選挙に当選し、政治家としての歩みを始めている。
リンカーンは、1860年第16代大統領に当選している。また、アメリカ合衆国における奴隷解放、南北戦争における国家の分断の分断を乗り越えた政治家として、そのリーダーシップは高く評価されている。しかし、リンカーンの大統領当選は、南部諸州の反発を招き、1865年4月15日ワシントンで、暗殺されている。
また。リンカーンは、大変な演説の名手で、多くの名演説が記録されている。
この「リンカーン演説集」は多くの演説のなかから代表的な演説を集めたものである。そのかでも1863年11月に行われた「ゲディスバーグの演説」は歴史的名演説としてきわめて評価の高い演説である。
この演説は、「87年前、われわれの父祖たちは、自由の精神に育まれ、すべての人は平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に打ち立てました。」で始まり
「ここで身を捧げるべきは……これらの名誉の戦死者の死を無駄に終わらせないように・・そして人民の、人民による、人民のための政治を地上から絶滅させないためであります。」と結んでいる。政治家の語る言葉の重みを感じさせる一冊である。
相続時精算課税制度(以下精算課税制度)とは、原則として60歳以上の父母または祖父母など(特定贈与者)から金銭などの財産の贈与を受けた18際以上の子又は孫などの、本人の選択により行われる贈与制度を言う。(ほかに暦年課税制度がある)
この精算課税制度は、令和5年度の税制改正により、令和6年1月1日以後の贈与から基礎控除(110万円)が導入されている。したがって、精算課税制度を選択した場合、年間贈与額から基礎控除額110万円さらに特別控除額(限度額2500万円)を控除した残額に対して、一律20%の税率を乗じて贈与税額を算出する。
精算課税制度を初めて適用する場合に必要な提出書類は、年間贈与額が基礎控除の110万円を超えるかどうかによって決まる。
年間贈与額が基礎控除の110万円以下の場合は、贈与税の申告期限(令和6年分の贈与税は、令和7年3月17日)までに「相続時精算課税制度届出書」に受贈者の戸籍謄本等など一定の書類を添付して提出する。
また年間の贈与税額が110万円超の場合は贈与税の申告期限までに「贈与税申告書」に「相続時精算課税選択届出書」等を添付して提出することになる。
申告期限内の提出が要件なので、提出漏れがないように注意したい。
デール・カーネギーは、1888年、米国ミズーリ州の農家に生まれる。教師を目指して州立大学に入学するも、卒業後は、中古車のセールスマンなど雑多な職業を転々としている。
副業で始めたYMCAの夜間学校での授業が好評を博し、この副業中、自前で作成した小冊子が契機となり、1936年、48歳の時に出版されたのが、「人を動かす」である。
この本は世界で1500万部以上をセールスしたという大ベストセラーである。
この「道は開ける」は1948年に出版され、前書「人を動かす」とともに、カーネギーの代表作となっている。これまで、日本国内だけでも300万部以上を売り上げている自己啓発系ビジネス書の定番である。
原題は「HOW TO STOP WORRYING AND START LIVING」。この著書では、あらゆる人間に共通する「悩み」の実態とその克服法が述べられyている。膨大な読書量をこなし、また、プロテスタントのキリスト教徒である彼は、聖書の言葉を多数引用している。
たとえば「悩みの習慣を早期に断つ方法」「平和と幸福をもたらす精神状態を養う方法」「悩みを完全に克服する方法」「批判を気にしない方法」「疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法」などである。
著書のなかで。彼は次の4つの段階を踏めば悩みの9割は追い払うことができるという。①悩んでいる事柄を詳しく書き記す。②それについて自分にできることを書き記す。③どうするかを決断する。④その決断を直ちに実行する。
70年以上も前の書籍であるが、現代でも読み継がれる、ビジネスマンの必読書といえるのではないだろうか。
給与所得者は、通常年末調整で課税関係は終了するので確定申告の必要はありません、ただし、以下の場合には、確定申告が必要になってきます。
①給与収入が2,000万円を超える人。(年末調整の対象ではありません)
②給与所得、退職所得以外に20万円を超える所得(収入金額-必要経費を控除した額)のある人。
③給与を2ケ所以上から受けている人で、年末調整されなかった給与の収入金額とその他の所得金額の合計額が20万円を超える人。
また上記の所得控除項目のうち年末調整では控除できない控除項目があった場合は、確定申告により還付を受けることができます。
1.医療費控除が受けられる人
2.雑損控除を受けられる人
3、ふるさと納税などで一定の寄付金控除を受けられる人
4.その他、年の途中で退職し、再就職しなかったため年末調整を受けなかった人。
などになります。
忘れずに確定申告をしましょう。
新渡戸稲造(1862年~1933年)は、岩手県生まれ、日本の教育者、思想家。札幌農学校在学中に出会ったキリスト教に多大な影響を受ける。
米国に渡り、ジョンズ・ホプキンス大学で学び、ドイツ留学を経て、国際連盟の初代事務次長に就任している。また日本では、5,000円札の肖像にもなった。
本書「武士道」は、1899年、新渡戸が英語で書く上げ刊行された世界的ベストセラーである。
武士道という言葉は、日本人なら誰しも知っている言葉である。しかし、武士道とは何か、と問われると、その答えを明確にできる人は少ないのではないだろうか。
日本人の潜在意識に横たわる、武士道の精神について明らかにしたのが本書である。
新渡戸のよれば、武士道が自覚されたのは12世紀末、源頼朝が天下を統一した頃。それから数百年をかけこの価値観が醸成されたものであるという。
武士道は、「義」「勇」「仁」「礼」「名誉」の5つに価値観により成り立っているという。本書では、その5つの価値観について、詳しく論述している。
人口の1割に過ぎなかった武士の価値観は、大衆の娯楽であった、芝居、寄席、浄瑠璃、小説などの題材となった武士の物語によって、次第に大衆の中に広がっていき、日本人全体の価値観として浸透していったのである。一方で、新渡戸は、この武士道の価値観は、哲学的思考を欠き、名誉を重んじすぎるため、感情に流されやすい欠点をを孕んでいることも指摘する。
日本人に横たわる精神構造を知るうえで、読み継がれる名著であろう。